嚥下障害について

嚥下障害について

外部から水分や食物を口に送り込み咽頭と食道を経て胃に送り込む『嚥下』という運動のいずれかに異常が起こることを嚥下障害といいます。嚥下障害になると食物を摂取できなくなり脱水症や栄養不良を起こしたり、食物が気道に入ってしまう誤嚥を起こすことで肺炎や窒息などの身体に重大な影響を引き起こしたりしてしまいます。また、食べるという楽しみも喪失してしまいます。

摂食・嚥下障害を疑う主な症状

肺炎を繰り返してしまう、お口から食べ物がこぼれ出てしまう、お口の中が汚い、など以外にも嚥下障害を疑う症状があります。

声の変化 痰の量の増加 咽頭違和感

食物残渣感

咳が出る
むせる やせ・体重の変化 食欲の低下 食事内容

好みの変化

食事時間の延長

食べ方の変化

摂食・嚥下障害を引き起こす疾患

嚥下障害は舌・口唇・軟口蓋・咽頭・喉頭など関係する組織や器官の動きが悪いために障害が起こったり、組織や器官の構造そのものに異常があるために障害が起こったりします。以下のものは嚥下障害を引き起こしやすい疾患です。

脳卒中

肺炎及びその他の呼吸器疾患

放射線治療、手術(頭頸部・食道)

神経筋疾患

薬剤の副作用

認知症・うつ病・うつ状態など心理的原因など

加齢に伴う嚥下機能の低下

多くの高齢者はゆっくり食べる、やわらかいものを選んで食べるなど、意識的にも無意識的にも代償行動をとっていることが多いです。高齢になると喉頭の位置自体が下降していき誤嚥しやすい位置関係になることも嚥下障害に影響する一因ですが、ほかにも多数あげられるので、特に注意が必要です。

う歯、義歯の問題(咀嚼力の低下)

唾液量の低下

粘膜の感覚低下・味覚の低下

嚥下筋の筋力低下

喉頭の解剖学的下降

無症候性脳血管障害の存在

注意力・集中力低下

全身体力・免疫力の低下

食事時の注意

嚥下に問題のある方、高齢の方は食べ方を注意していただくだけで安心してたのしくお食事を取っていただけることが少なくありません。

姿勢

・ 座ることが困難な場合にはベッドを30度くらいにギャッジアップし枕を二つし、頚部が伸展しないようにします。頚部が伸展していると気道が開き誤嚥しやすくなってしまいます。また、この姿勢では筋肉がリラックスし嚥下筋の働きがスムーズになります。

・ 麻痺のある方は麻痺のある方の肩にクッションを入れるなどし、「健常側を下、麻痺側を上」にした姿勢がスムーズに安全に嚥下できます。

スプーンの選択

・ 小さく、薄く、平たく、柄の長いスプーンが最適です。

大きなスプーンで一度に多くお口に入れてしまうと誤嚥しやすいので、小さなスプーンで一口ずつ嚥下したことを確認しながら摂食してください。

水分の摂取

・水などのさらさらとした液体はその落下速度の速さ、拡散しやすさから嚥下しづらい食物形態です。流れが速く気道を閉鎖するタイミングがずれやすいため誤嚥してむせやすいです。

・ゼリーや増粘剤などで粘度を変化させ落下速度を遅くすると、タイミングがずれても気道に入りにくくなります。水分でむせのみられる場合には増粘剤を加えて、とろみをつけ摂取してください。温かな飲み物から冷たい飲み物まで加えるだけで簡単にとろみをつけられる増粘剤が市販されています。

・ カップを用いる際には最後まで頚部を伸展しなくてもよいように、開口部の大きく、高さの低い食器を用いるとよいです。また、ストローを使うことで最後まで同じ姿勢で摂取することが可能となります。

嚥下食

嚥下障害食として適する条件は、口腔内の移送や嚥下がしやすく、誤嚥しにくいことが第一であり、食材からやわらかくまとまりやすい食材を選び、調理工夫できることが望ましいです。

・ 嚥下しやすい食べ物

1) 密度が均一である

2) 適当な粘度があって、ばらばらになりにくい

3) 口腔や咽頭を通過するときに変化しやすい

4) べたつかず、粘膜にくっつきにくいこと

例 ゼリーよせ、テリーヌ、あんかけ、とろろ賭け、卵豆腐、鯵のたたき、ゼラチンゼリー

・ 嚥下しにくい食べ物

1) ぱさつくもの:焼き魚、ゆで卵、おから、ピーナッツ、枝豆、大豆など

2) うまく噛めないもの:かまぼこ、こんにゃく、のりなど

3) のどにはりつくもの:餅、海苔、わかめなど

4) 異なる性状が混在しいるもの:がんもどき、高野豆腐、みかん、スイカなど

5) 繊維の強いもの:ごぼう、ふき、小松菜など

6) 水分:水、お茶、ジュースなど

嚥下に不向きな食材でもたとえば煮物に含まれる水分にはとろみをつけ、魚にはあんをかける、ミキサーにかけるなどで食塊形成しやすく安全に嚥下できる場合もあります。

口腔ケア

お食事を摂っていないので口腔内は汚れていないだろうと思われがちですが、経口摂取をしていないと唾液分泌が著しく減少し、自浄作用が低下し口腔内は劣悪な状態になってしまいます。お食事をうまく摂れない嚥下障害の方々は、口腔ケアをすることで口腔周囲筋や口腔内の機能を呼び覚まし、清潔に保ち潤滑させることで誤嚥性肺炎の予防にもなります。

うがいや口を開けることが困難な方にはスポンジブラシを用い清潔にすることもできます。

嚥下体操

食事の前に口を動かしておくことで食べ易く、飲み込み易くします。

気管に誤って食べ物が入ってしまう誤嚥の予防にもなります。

1、首のリラクセーション  (各10回ゆっくり行ってください)

突っ張りを感じるまでゆっくり動かします。

1.前後に 2.左右に 3.回します
4.肩を持ち上げすとんと落とす。

2、口唇の運動 (各10回程度繰り返してください)

1.「う」すぼめる 2.「い」引く 3.大きく開ける・しっかり閉じる
4.頬を膨らます・へこます

3、舌の運動 (各10回程度繰り返してください)

1.出す・引っ込める 2.上・下 3.左・右

4、発声練習  (各10回程度繰り返してください)

1.パパパ 2.タタタ 3.カカカ

5、空嚥下

唾をゴクンと飲んでください。うまく行えない場合は口腔内を少し湿らし、行ってみてください。2〜3回ゴクンを行ってみてください。